- 更新日
- 2025/5/12
快速61号機を引き当てたのは山口真喜子。前回は51号機だったが、立て続けにメーカー機を引き当てるとはよほど抽選運がいい。試運転から強力に伸びていたが、いざ、特訓では分がいい程度に映った。果たしてレースでどうか…。61号機と双璧の51号機は堀之内紀代子が手中に収めた。こちらは特訓でゼロ台2本、行き足は相当良さそうだ。他に目を引いたのが中田夕貴。選手間でも好評だ。遠藤エミ・寺田千恵・清水沙樹も上々だ。
61
行き足・伸びは別格級だ
今や常滑の看板モーターになった61号機。その61号機を射止めたのは山口真喜子。佐藤悠がチルト2で異次元の伸びに仕上げて以降、ずっとチルト2のままノーハンマーで快速を誇ってきた。最初にチルトを下げたのが松竹大輔。その時は0・05・2を使い分けたが、その全てで結果を出して堂々の完全V。オールレディース戦ではFを切ったが、三浦永理はチルト0でも頭ひとつ抜けた行き足・伸びだった。前回は新人の草川壮良が乗ったが、さすがに結果へ結びつくまでには至らなかった。それでも、「全部の足が少しずついい。スリットはのぞく感じがある」とシリーズ通して前向きなコメントが聞かれた。
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 6.10
- 45.6%
- 3回
- 1回
51
出足型・伸び型どちらもOK
堀之内紀代子が51号機をゲット。BBCトーナメントでは白井英治が準優勝。周年では地元の磯部が優勝と常滑の主要レースでキッチリ結果を残している51号機。動きももちろん抜群級。元々は行き足・伸びに威力があったモーターだ。前回は濱崎直矢が乗ってオール3連対でのV。結果をキッチリ出したが、濱崎には最後まで納得のコメントはなかった。「乗り心地はいいけど、他の足はかったるい。風も吹くからSも難しい」。準優日にようやく乗り心地にOKサインは出たが、足自体にはまだまだ納得はいってない様子だった。しかし、それは求めるレベルの高さからくる言葉かもしれない。51号機の能力が高いのは疑う余地はないだろう。
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 6.53
- 46.0%
- 5回
- 3回
11
行き足・伸び力強い機
11号機は清水沙樹に手渡った。11号機を引き当てたのは清水沙樹。元々伸び系に威力あった11号機。近況は乗り手に恵まれずともそのいい伸びが戻ってきていた。前回の一柳和孝も最初から手応え十分。さらにペラとチルトで絶妙にマッチさせ、シリーズトップクラスの足色へと仕上げた。都合4勝マークは素晴らしいが、準優勝戦は3着であと一歩のところで優出を逃してしまった。「準優は2号艇だったし、出足も伸びも少しずついいって中途半端な調整になってしまった」と苦笑い。やはり、伸びに比重を置いた方がいいモーターだろう。バチッと合えばスリットから力強く伸びる足へと仕上がる。
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 5.54
- 37.7%
- 1回
- 0回
53
伸びを中心に上位の動き
大豆生田蒼が53号機をゲットした。周年で入海馨が活躍し、続く地元の宇佐見淳が優出4着とした53号機。その後も快進撃は続き、前田滉は優勝戦を1号艇で進出。安定板使用の荒天に最後はやられたが、トップ級の伸びに仕上がっていた。前回の堀本和也はさらに上の成績の準優勝。「伸び寄りでバランス取れていい。出足型にはならなかった」と堀本。優勝戦もその伸びを生かして小細工ナシの全速勝負。逃げた濱崎直矢には一歩及ばなかったが、軽快なスリット足を改めて見せたレースだった。出足関係はやや頼りない気もするが、それを十分にカバーできる伸びは備えている。
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 5.67
- 40.8%
- 3回
- 0回
5
前回は強力出足でV奪取
5号機を引いたの刑部亜里紗。前回が低勝率モーターシリーズだったとは言え、トップ級の足色で優勝を飾った5号機。導いたのは当地巧者で知られる仲口博崇だった。その仲口は序盤・中盤こそ不満も口にしていたが、横での比較だったら決して悲観する足でもなかった。そこからは持ち前の調整力を存分に発揮。シリーズ後半には出足を中心にかなりの足に仕上がっていた。準優勝戦は吉田裕平にまくり差しを許したが、2マークでは出足の違いを見せつけ逆転。迎えた優勝戦も1周1マークで池田浩二がこん身のまくり差しを放ったが、それを寄せ付けずにインから先に回るとグイッと離して完勝。出足は節イチ級だったはず。
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 5.67
- 36.8%
- 6回
- 3回
前節優出モーター
5/3(土)~8(木)
中日スポーツ杯争奪第45回チャンピオン大会
優勝回数ランキング
順 位 |
優勝 |
モーター |
出走 |
優出 |
成績(グレード・期間・選手名・級別) |
1 | 3 | 5 | 125 | 6 |
2025年5月3日~5月8日 仲口 博崇(A1) |
2025年3月18日~3月22日 辻 栄蔵(A1) |
2024年12月21日~12月24日 渡邉 和将(A1) |
1 | 3 | 51 | 113 | 5 |
2025年4月25日~5月1日 濱崎 直矢(A1) |
2025年3月9日~3月14日 磯部 誠(A1) |
2025年3月1日~3月4日 秋山 直之(A2) |
3 | 1 | 2 | 115 | 5 |
2025年1月8日~1月11日 丸岡 正典(A2) |
3 | 1 | 6 | 113 | 4 |
2024年11月27日~11月30日 豊田 健士郎(A1) |
3 | 1 | 14 | 122 | 3 |
2025年2月15日~2月18日 高野 哲史(A1) |
3 | 1 | 15 | 118 | 5 |
2025年1月31日~2月3日 鈴木 智啓(A2) |
3 | 1 | 18 | 110 | 3 |
2024年12月30日~1月4日 磯部 誠(A1) |
3 | 1 | 22 | 102 | 3 |
2024年11月19日~11月24日 秦 英悟(A1) |
3 | 1 | 23 | 126 | 4 |
2025年4月18日~4月22日 吉田 凌太朗(A1) |
3 | 1 | 29 | 119 | 4 |
2025年4月7日~4月12日 向井 美鈴 (A1) |
3 | 1 | 34 | 103 | 3 |
2025年1月16日~1月19日 中辻 崇人(A1) |
3 | 1 | 37 | 116 | 4 |
2025年1月23日~1月26日 茅原 悠紀(A1) |
3 | 1 | 38 | 113 | 1 |
2025年2月8日~2月11日 三浦 洋次朗(A2) |
3 | 1 | 46 | 113 | 3 |
2025年3月25日~3月30日 西丸 侑太朗(A2) |
3 | 1 | 47 | 125 | 2 |
2024年12月12日~12月15日 和田 兼輔(A1) |
3 | 1 | 59 | 114 | 4 |
2024年12月3日~12月6日 水摩 敦(A1) |
3 | 1 | 61 | 114 | 3 |
2025年2月22日~2月25日 松竹 大輔(A2) |
※集計期間:2024/11/19~2025/5/8