レース&予想データ集

第8回愛知・名古屋アジア・アジアパラ大会協賛競走

2日目
朝トコ小判R

10:20

天候------------

波高-----

-----------

---
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
  • 予想
    展示
    オッズ
:VPOWER予想:直前記者予想
更新日
2025/11/10
今節は新モーター・新ペラでのレース。もちろん、相場は全く分からないし、現状はタイムやコメントで判断するしかない。ひとまず、前検タイムトップの6秒63を叩き出した木下大將の14号機と中村駿平の9号機は注目。木下は伸びを求めてすでにペラ調整済みだが、中村はさらに上昇余地を残しているのかも。全体3位のタイムはドリームメンバーの常住蓮の6秒65。コメント的に良かったのが大須賀友・前沢丈史・眞鳥章太らだ。
14
勝率
2連率
優出
優勝
0
0%
0
0
狙い通りに伸びが付いた
木下大將は前検ですでにペラ調整済み。そうなると前検タイムが出るのは当然だったのかもしれない。調整済みの14号機はチルト05だったとは言え、6秒63のトップタイのタイム。狙い通りの調整ができたのだろう。「けっこう自分の形に叩きました。直線はいい方ですね。どちらかと言えば伸びが欲しくて調整した。バタバタで叩いてペラは思ったより強かったので05で乗った。そのへんはもう少し調整。でも、思ったより感触は良かった。これで大体仕事は終わり。あとは走るだけです」と木下。もう、レースに集中できる状態だと言うから驚きだ。この伸びがレースで出るようなら優勝戦線に入っていけるかもしれない。
9
勝率
2連率
優出
優勝
0
0%
0
0
伸びに威力を感じるモーター
地元の若手・中村駿平が6秒63の前検トップタイのタイムをマーク。なかなか芽が出ない中村にとって、期始めにこのモーターを手にして飛躍のキッカケにしたいところだ。その中村は、「乗り心地はまだ分からないけど、直だけは班でまずまずでした。ペラ調整で乗り心地良くしていきたい」とタイム通り、伸びには手応えを感じた様子。レースをしてないのでまだ大きなことは言えないだろうが、何もしていない状態でこれは楽しみいっぱいだろう。あとは実際にレースしてどうか。乗り心地も問題がないようならさらに期待は膨らむ。
31
勝率
2連率
優出
優勝
0
0%
0
0
モーターのポテンシャル◎
31号機は地元の大須賀友が引き当てた。大須賀と言えば選手間でも評判のペラ巧者、常滑ではいつも快速に仕上げてくる。そんな大須賀が、「当たりを引いたと思います」と言うのだから、モーターのポテンシャルは相当あるのだろう。「特訓の感じだと優勢でした。試走タイムは今節出ているエンジンで5番目。1回点検するぐらいで何もすることがなくなりました」と早くも本体は問題ナシのジャッジ。ここからは自慢のペラ調整で合わせていくことになるが、これがマッチすればもしかしたらとんでもない足になるかもしれない。他の選手がなかなか正解を出すことができない新モーターシリーズ、早々と仕上げた時が楽しみだ。
24
勝率
2連率
優出
優勝
0
0%
0
0
前検では水準以上の雰囲気
ドリームメンバー常住蓮が引いた24号機も注目しておきたいモーター。前検タイム6秒65も強調材料だが、特訓もスリットまでスッといったように映った。当の本人は、「出て行くことはないけど、悲観することもない。新エンジン特有の重たさや鈍さもなかった。ペラはまだ片面を叩いただけ。これからいろいろやっていきます」とまんざらでもない表情。ひとまず、ドリームメンバー相手に6号艇でどんなレースができるかを注目したい。ここでいいレースができるようだと、一気に優勝候補になってくるだろう。そういう意味でも大事なレースになってきそうだ。
53
勝率
2連率
優出
優勝
0
0%
0
0
自他共に高い評価だった
53号機を引いた眞鳥章太は周りから高評価を得ていたようだ。「回転が上がっていたし、出足とかは悪くなさそうな感じがした。班でも良さそうって言われた」と前検練習後は納得のコメントが聞かれた。同じ6班では同じく好気配の荒牧凪沙や、ビシッとSをいっていた村上遼がいる。機力レベルも決して低いメンバーではなかったはずだ。そんな中で眞鳥の名前が挙がるのだから、少なくとも悪い感触ではないはずだ。あとはレースを重ねていく内にどのランクにいるのかも分かってくるはず。ひとまず、前検の段階では注目しておくモーターだろう。
モーターは2025年11月11日より初使用となります。
PAGE TOP