- 更新日
- 2025/4/17
今節は上位モーターが揃った印象。そんな中で6秒67の前検一番時計をマークしたのが27号機の荒牧凪沙。27号機はルーキーシリーズで登玉隼百が6枠仕様で強伸びに仕上げたモーター。「伸びがいいですね」と荒牧も満足げの表情だった。二番時計がチルト2の小林京平。「3度も考えます」と伸びで勝負の構えだ。加速61号機の楠原翔太も差はなく6秒70をマーク。こちらは早くも選手間で評判になっていた。
61
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 6.54
- 50.5%
- 3回
- 1回
行き足・伸び別格級
行き足・伸びが別格級の61号機。今回、その61号機を手にしたのが楠原翔太だ。チルト2度で異次元の伸びを誇ったが、気温の上昇とともにそのペラでは威力が落ちてきていたのも事実。前回引いた三浦永理は、すぐにチルトを0に下げ、片面だけペラ調整を施した。すると、行き足・伸びがトップ級のまま、三浦好みの乗り心地まで備わった。準優は直前に吹いてきた向かい風に惑わされてFを切ってしまったが、他との比較では伸びは頭ひとつ抜けていた。その証拠に、F後の最終日も6枠ながら5コースから一気にまくって白星。都合、7勝を挙げる勝ちっぷりはシリーズナンバー1の存在感だった。
51
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 6.38
- 45.1%
- 4回
- 2回
出足・伸びどちらにでもOK
鈴谷一平が51号機を手に入れた。4節前に秋山直之がオール3連対でV。周年では地元の磯部誠がVと今やエース級のモーターに成長した51号機。それまでは行き足・伸びが強力だったイメージだが、前回の山口真喜子は少し違った足色だった。手前寄りにシフトした山口は、「合えば出足がいいです」と実戦向きをアピール。都合、3勝2着3回の好成績を残した。最終日の転覆はやや気になるところだが、後半レースではまくり一撃を決めているから心配はないだろう。現状は出足に寄せているということだが、伸びにもシフトできる万能モーターなのは間違いない。最上位クラスの評価をして間違いないだろう。
27
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 4.67
- 31.1%
- 2回
- 0回
前回はトップ級の伸びに仕上がり
ハナマル急上昇中のモーター27号機。今回、27号機を引き当てたのが荒牧凪沙だ。3節前の仲谷颯仁がオール3連単で準優勝。周年記念では地元の北野輝季が予選突破と気を吐いた。前回の乗り手は登玉隼百だった。その登玉は初戦で集団フライングに巻き込まれて早々と戦線離脱。しかし、その後がすごかった。6枠ばかりの戦いだったが、強烈なスリット足で連対ラッシュ。「外からいくにはいい仕上げにできてます。伸びがいいし、仕上がってます」とシリーズトップ級のパワーと言ってもいい足色だった。おそらく現状は伸び仕様。破壊力ある足になっているはずだ。
41
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 5.48
- 34.4%
- 3回
- 0回
近況は好出足で推移している
後藤盛也が41号機をゲットした。4世節前に深水慎一郎がオール3連対で優出3着の実績がある41号機。その後は周年で畑田汰一が出足の方へ寄せたが、続く川田正人も出足・回り足を中心になかなかいい動きを見せたいた。前回の安達美帆もやはり出足を中心に軽快な動き。見事予選と突破すると、準優では6号艇ながらピット離れで飛び出し4カドを奪取。細川裕子の追撃を振り切ったのも素晴らしかったが、堂々2着で優勝戦へと駒を進めた。「かなり回したけど、調整は合ってました。ターン回りは上位級です」と満面の笑みで話す。優勝戦は6コース回りで見せ場はなかったが、モーターは仕上がっていそうだ。
15
- 勝率
- 2連率
- 優出
- 優勝
- 5.81
- 47.9%
- 5回
- 1回
前回、復活の兆しを見せた
15号機を引いたのはドリームメンバーの桐本康臣。高い勝率・複勝率を誇る15号機だが、近況はその良さが見られてなかった。それを立て直したのが前回の松瀬弘美。いきなり転覆失格と厳しい船出となったが、転覆整備が逆にいい方へいったのかも。3日目には連勝ゴールを飾り、18位で準優勝戦へと滑り込んだ。迎えた準優勝戦は3艇Fの事故レースだったが、スリットからのぞいて1着入線。「スリットの足がいいし、ターン回りも悪くない。乗りやすかったです」と仕上がりに納得の表情を浮かべた。優勝戦はF艇にジカでいかれて展開的には致し方なし。それでも、いい時の15号機の動きに戻ってきたようだ。
前節優出モーター
GⅢオールレディース競走レディース笹川杯 |
4/7(月)~12(土) |
優勝回数ランキング
順位 |
優勝 |
モーター |
出走 |
優出 |
成績(グレード・期間・選手名・級別) |
1 |
2 |
5 |
105 |
5 |
|
2025年3月18日~3月22日 |
辻 栄蔵 |
A1 |
|
2024年12月21日~12月24日 |
渡邉 和将 |
A1 |
1 |
2 |
51 |
93 |
4 |
|
2025年3月9日~3月14日 |
磯部 誠 |
A1 |
|
2025年3月1日~3月4日 |
秋山 直之 |
A2 |
3 |
1 |
2 |
104 |
5 |
|
2025年1月8日~1月11日 |
丸岡 正典 |
A2 |
3 |
1 |
6 |
98 |
4 |
|
2024年11月27日~11月30日 |
豊田 健士郎 |
A1 |
3 |
1 |
14 |
101 |
2 |
|
2025年2月15日~2月18日 |
高野 哲史 |
A1 |
3 |
1 |
15 |
96 |
5 |
|
2025年1月31日~2月3日 |
鈴木 智啓 |
A2 |
3 |
1 |
18 |
92 |
3 |
|
2024年12月30日~1月4日 |
磯部 誠 |
A1 |
3 |
1 |
22 |
92 |
3 |
|
2024年11月19日~11月24日 |
秦 英悟 |
A1 |
3 |
1 |
29 |
101 |
4 |
|
2025年4月7日~4月12日 |
向井 美鈴 |
A1 |
3 |
1 |
34 |
93 |
3 |
|
2025年1月16日~1月19日 |
中辻 崇人 |
A1 |
3 |
1 |
37 |
96 |
4 |
|
2025年1月23日~1月26日 |
茅原 悠紀 |
A1 |
3 |
1 |
38 |
95 |
1 |
|
2025年2月8日~2月11日 |
三浦 洋次朗 |
A2 |
3 |
1 |
46 |
98 |
2 |
|
2025年3月25日~3月30日 |
西丸 侑太朗 |
A2 |
3 |
1 |
47 |
105 |
2 |
|
2024年12月12日~12月15日 |
和田 兼輔 |
A1 |
3 |
1 |
59 |
104 |
4 |
|
2024年12月3日~12月6日 |
水摩 敦 |
A1 |
3 |
1 |
61 |
95 |
3 |
|
2025年2月22日~2月25日 |
松竹 大輔 |
A2 |
※集計期間:2024/11/19~2025/4/12